ガジェット通信に13gの世界最小の携帯電話がkickstarterにて出資者を募集している12月20日の記事がありました。
getnews.jp
価格は超早期割引30ポンド(¥4601)~ですが、もう枠が売り切れてそうなので、早期割引35ポンド(¥5368)、または39ポンド(¥5981)辺りの枠が、まだ出資できるようです。(出荷予定8月)
非常に小さい筐体(縦46.7mm、横21mm、厚さ12mm、重さ13g)で、
- 300 Phonebook memory
- Stores 50 SMS Messages
- Stores the last 50 in/out numbers
- Nano Sim
- 32RAM + 32ROM
- 12.5mm OLED screen
- Micro USB charger
- 13 Voice changers
300件の電話帳、SMS 50件、電話履歴50件、ボイスチェンジ13種・・と機能は最小限ですが、動画を見ると十分に携帯電話として使えるようです。
The tiny phone operates on the 2G network. The battery has 3 days standby and 180 minutes talk time.
ただ、惜しむべくは3Gではなく、2Gのみにしか対応してないこと。つまり既に2Gを使わなくなっている日本やオーストラリアでは利用できないことでしょうか。
www.kickstarter.com
単にガジェットとしては、日本では使えない機器、、、すぐ紛失しそう、、、面白いけど、、、といった感想しか持たない方が多いかと思いますが、小型コンピュータ、Raspberry PiがATMのハッキングで使われる機材となったケースもあります。
参考
securityaffairs.co
このZanco tiny t1も本来想定される使い方ではない使い方を試す人が出てくるのではないかなと思います。例えば、盗聴用機器として(通話180分しか持ちませんので限定的ではありますが)の用途であったり、USB給電さえ出来れば、データセンターから外部へ重要情報を送信するツールに使うという考え方もあるかも知れません。
攻撃側は様々な事を考えて、防衛側(セキュリティ担当)の弱いところを狙ってくるのですから、こうした斬新な機器が世の中に出回った際にどんなリスクが出るのか、、、そんな視点で考えることも(例え役に立たなくても)良い訓練になるかも知れません。

更新履歴