Fox on Security

セキュリティリサーチャー(インシデントアナリスト)で、セキュリティコンサルタントのキタきつねの独り言。専門はPCI DSS。

【セミナーレポート】サイバーセキュリティシンポジウム道後2025 (会場到着編)

2025年3月7日-8日に愛媛県松山市にて開催されましたサイバーセキュリティシンポジウム道後2025に参加しました。本シンポジウムに参加した様子を簡単にご紹介します。

 

サイバーセキュリティシンポジウム道後2025(SEC道後2025)

開催日時

2025年3月7日(金)~8日(土)

会場

愛媛大学 城北キャンパス

愛媛県松山市文京町3)

参加形式 現地/オンライン
主催

サイバーセキュリティシンポジウム道後 実行委員会

 

目次

 

1. サイバーセキュリティシンポジウム道後とは

2012年から毎年松山市で開催されている地域セキュリティのワークショップ。いわゆるセキュリティ温泉兄弟(白浜越後湯沢道後熱海九州)の1つで、今回会場となった愛媛大学での開催は4回目。

公式の参加人数は公表されていませんが、オンライン参加も含め500人以上が参加したと閉会の挨拶で発表されていました。

 

2. 参加したきっかけ

去年は気づいたら現地参加がSOLD OUTだったのですが、オンライン枠がまだ空いていたので参加しました。その際に「今年の(2024年)7月11日に道後温泉本館がリニューアルオープンする」との話が出ていたので新しくなった道後温泉本館に入りたいという邪な気持ち120%で、第1回目のチケット販売日(12月4日 12時~)に参戦した所、すんなりチケットが取れてしまったので、参加しました。

dogo.jp

※セキュリティ温泉兄弟は去年の越後湯沢と道後しか参戦した経験がないのですが、チケットの瞬殺度で言えば越後湯沢の方がきつかった気がします。

 

3. 羽田空港松山空港

最近は新幹線での出張や旅が多かったので久々の羽田空港だったのですが、自動運転車が導入されていて驚きました。(写真は無人で定位置に戻っていく自動車いす

行先は決まっている様ですが、少し遠いゲート(北海道方面など)だと便利かも知れませんね。(衝突回避機能もある様です...マサニジドウウンテン

 

健常者が乗ってはいけないとの注意書きは無かったので、試してみたかったのですが、残念ながら”今回はバス移動”の便だったので、ゲートへと急ぎます。

 

未だ現役ではあるものの、あまり注目されていない、ペッパー君のサテライト行きバス乗り場への案内を受け・・・しかし、

 

松山便・・・サテライトへのバス移動の行列を舐めてました。高松便と同じ出発時刻にするANAの大胆な策にはまった方が続出した様で、定時出発は出来なかった事を付け加えておきます。

※写真の左上(遠くかなた)がバス乗り場

 

え、そっちの滑走路・・・という羽田空港ではよくある飛行機の長時間の地上走行だったので、スカイツリーも(遠目で)見つける事ができました。


いざ松山へテイクオフ・・・

 

この日は快晴だった事もあり、富士山山頂も綺麗に見えました。 

尚、富士山が見える航路はANAJAL共に公開していて(例:羽田→松山)は左側の窓からだと天候にも寄りますが、富士山の火口まで見える可能性があります。

富士山 どっち側で見られる?|ANA

JAL | 飛行機内から富士山が見えるのはどっちの座席?

 

(写真はありませんが)瀬戸内海では、しまなみ海道(ぽい所)が上空からチラっと見えた見た気がします。次回はSEC道後出席のついでに巡ってみたいものです。

 

久々の松山空港に到着です。

 

尚、飛行機の到着が遅れた事もあり、予定していた空港バスにギリギリ乗れました

(出発時間は過ぎていたと思います...汗)

 

公式のアクセスはこんな感じです。

4. 松山は会場アクセスに困らない

前回の越後湯沢に参加した際には、宿の確保が若干大変だったのですが(ダイナミックプライシング・・こわ、松山は日本屈指の観光スポットでもある道後温泉松山城を抱える事もあってか、コロナ前はもう少し価格が安かった気もしますが、比較的リーズナブルな宿(1万円ちょっと)を大街道に抑える事が出来ました。

 

坊ちゃん列車・・・土日はチケット取るのも大変そうですが、時間が合えば松山市駅(または道後温泉駅)で会う事ができます。

大街道から会場の愛媛大学までは、路面電車だと少しアクセスが悪いのですが、松山ロープウェイ商店街(松山城への玄関口)を抜けると徒歩15分程でしたので、宿にスーツケースを預け、コロナ前とは少し様変わりした商店街を冷かしながら会場までのんびり歩いて行く事にします。

 

5. 伝説のみかんジュース蛇口

高松の「うどんのだし」と愛媛のポンジュースと言えば、数多の蛇口伝説の中で双璧をなすと言っても過言ではありませんが、高松空港に続き?松山空港でも「伝説」がお出迎えしてくれていました。

コロナ前に来た際は感じませんでしたが、久々に来た松山では”蛇口”がそこかしらにあったのが印象的でした。

 

値段は200円~500円位と幅がありますが、市内の色々な所でこうした蛇口マシーンを見かけましたが・・・訪日外国人観光客などには「映える」だろうとは思うのですが、壁(古き良き風情)がないからか?何か自分の中のイメージと違ったので写真を撮るだけにしました。

 

自分の中のイメージと近い”蛇口”が松山城近くの、今治タオルで有名な伊織の店舗に設置されていましたが、時間が無かったので体験せずに会場へ向かいます。(1杯550円、3種飲み比べ770円)

【道後温泉】今治タオル専門店「伊織 本店」。蛇口からみかんジュースやタオルがちゃも!│愛媛|るるぶ&more.

因みに、行けてはいないのですが、道後温泉駅から近い「愛媛の食卓」という1970年代の愛媛の食卓を再現したみかんジュース専門店が蛇口数20と最大級の蛇口を誇るそうです。

 

愛媛県庁前の写真。愛媛県の公式ゆるきゃらのみきゃんは知っていましたが、公用車(プリウス)もみきゃん仕様であるのは初めて知りました・・・。

愛媛:キャラバンカー 新デザイン:地域ニュース : 読売新聞

 

会場入りする前にランチを‥と思ったのですが、お昼時という事もあり鯛めしのお店などには行列もあり、天ぷらを揚げる匂いに誘われて蕎麦屋さんにギリギリ滑り込みました。

黑船SOBA ロープウェイ街店のご予約 - 大街道/そば | 食べログ

 

写真は黒紅そば(創作そば)。ラー油が効いた出汁で美味しく頂きました。

 

無事に(シンポジウムが始まる前に)愛媛大学に到着です。

 

入試問題の模範解答と意図といった・・・遠い昔の大学入試の記憶を彷彿とさせる掲示物を横目に会場に向かいます。

 

受付で参加者パスを貰い、メイン会場に向かいます。SEC道後は本会場だけでなくサテライト会場も設けているので(キャパの余裕もあり)、チケット争奪戦が(そこまで)酷くないのかも知れません。

 

スポンサー企業のブース(別名:狩人の巣)を潜り抜け、メイン会場に到着です。

(2日間宜しく願います)

 

(シンポジウム講演編)に続く 予定

 

更新履歴

  • 2025年3月16日