Fox on Security

セキュリティリサーチャー(インシデントアナリスト)で、セキュリティコンサルタントのキタきつねの独り言。専門はPCI DSS。

【セミナーレポート】サイバーセキュリティシンポジウム道後2025 (意見交換会&ナイトセッション)

2025年3月7日-8日に愛媛県松山市にて開催されましたサイバーセキュリティシンポジウム道後2025に参加しました。本シンポジウムに参加した様子を簡単にご紹介します。

 

サイバーセキュリティシンポジウム道後2025(SEC道後2025)

※講師の方々などの写真については公式公開資料(SEC道後2025Digets)から主に引用しています。

 

目次

 

意見交換会愛媛大学の生協学食が会場でした。参加者は荷物を抱えて移動します。

※SEC道後のスケジュールを見て「気づいた」のは(真面目に全ての予定に参加すると)会場近くではないホテル宿泊者は、チェックインする時間が無いという事でした。(ナイトセッションの終了予定は21:35

※私は大街道に宿を取っていましたので徒歩15分→往復30分かかり、この時間をどこでねん出するか・・と考え、下記の時間に中抜けしたのですが、同じような動き(退出)をする方は、ほぼおらず、皆さんどうしていたのか(もっと良い手があったのか)気になるところです。

 

1. 意見交換会(いわゆる立食の懇親会)

会場は大学の学食という事もありかなり広かったのですが、かなりの参加者で溢れかえっており、飲食する場所の確保が大変な程の盛況でした。

 

私のセキュリティ温泉兄弟で現地参戦経験は、前回の越後湯沢しかありませんので、もしかするとコレが”普通”なのかも知れませんが、地方開催での懇親会は地物、地酒が出ると、近くの方との会話も弾む気がします。

※越後湯沢は冷たいお弁当しか出なかった・・・とディスっている訳ではありません。

愛媛の地酒(大吟醸含)も提供されていました。

利き酒セット(3種選択)は大人気で、長蛇の列が最後まで続いていました。

 

写真はありませんが、鯛めし、鯛そうめん、いもたきといった愛媛の郷土料理も多数提供され(すぐにSOLD OUTになっていきましたが・・・)、ナイトセッションまでの時間が短く感じました。

※会場のどこかではポンジュースも提供されていたそうですが、発見できずに終わりました

 

2. ナイトセッション

セキュリティシンポジウムの華は、ナイトセッション(車座会議)でもあると言っても過言ではありませんが、1つしか参加できないので「どのテーマ(会場)を選んだら良いのか?」と多くの方が悩まれたかと思います。

 

「どこを選んでも当たり」(≒貴重なお話を聞ける)とは分かっているものの、最後まで悩んだ末、昼に聴講したマキナレコードの軍司さんのサイバーインテリジェンスの講演が面白かった事もあり、同系テーマを挙げていた(2)「やってる?脅威インテリジェンスを用いたサイバー攻撃対策」に出席しました。

 

※ナイトセッション内容の概要については以下にまとめられていますので参考まで。→関連公式公開資料(SEC道後2025Digest(3号)

 

時間少し前に会場に着き、前の方の席をキープ。残念ながら(大学施設なのでナイトセッション会場ではアルコール類提供(販売)はありません・・・。

 

 

座長は、西村あさひ法律事務の北條先生と、楽天フィンテックCSIRTの鳥越さん。

お二人の豊富な知見と軽妙な掛け合いクイズ形式を主体としたセッションは、難しいテーマ(脅威インテリジェンス)であるにも関わらずすっと情報が入ってくる感があり、私だけでなく多くの参加者に多くの気づきを与えてくれたかと思います。120分がアッという間でした。

※FB(公式アカウント)に座長のお二人の写真がありましたのでそちらから引用致します

参考まで、北條先生は、SBTの辻さんと今年の1月に対談記事を出されているので記事を覚えている方も多いかも知れません。

www.itmedia.co.jp

www.itmedia.co.jp

 

鳥越さんは、越後湯沢/熱海と実行委員を歴任されている方で、最初の組織、航空自衛隊の初任地で「周波数ホッピング無線機機材にわくわくしていた」という鉄板ネタをお持ちでした。

 

※ググったら航空自衛隊後の勤務先での鳥越さんのレポートが出てきたのでリンクを張っておきます。

(ゼロトラにこの頃から着目していた方・・・あなおそろし)

www.nri.com

 

以下セッションに参加しての感想です。

 

セッションではAhaSlides(会場参加型のクイズツール)とLiveQ(主にQAやチャット)2つのツールが使われていましたが、これらのツールのお陰もあってか、クイズ大会は盛り上がりました

※2ツール共に北條先生の自腹で利用されていた・・・との話もあり、後でコスト感を調べてみたのですが・・・「!」な感じでした。(講演が多い方には利用する価値は十分あると思います)

 

 

北條先生が自腹で羽田空港で購入したお菓子を賭けた本戦では、高得点を得るにはクイズの正解連続正解数だけでなく、多くの問題では回答スピードも影響する設定となっており、答えが発表される度に、会場が熱気に包まれていました。

 

中には【難問】設定されているものもあり、回答時間内であれば、スマホで調べても良いというタイプのクイズだったのですが、調べている内にタイムオーバーになると思われる問題が、後半では多数出題されていました。

 

私はわからない問題はほぼ『勘』に賭けて回答し、クイズ大会(本戦)の結果

・・・優勝しました

(11問中10問正解)

 

座長から頂いた優勝賞品は、羽田空港限定のミルクチーズブッセでした。カマンベールのチーズクリームサンドが美味でした。(ありがとうございました)

 

因みに2位だった方も後でお聞きすると10問正解(1つ押しミスだったそう・・・惜しい)でしたのでかなり僅差だった様です。アルコール抜きなのも上位に入るコツだった様です。

 

 

座長の鳥越さんがLive-Qの感想コメントを読んでいる際に、(特に隠しているつもりはなかったのですが)身バレしました

 

 

「本人ですか?」と鳥越さんからマイクで聞かれ、ビビったのは内緒です。

 

ナイトセッションが終わった後に鳥越さんともお話させて頂いたのですが、以前からXの投稿などを見て頂いていた様です。

もう1人、サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞を先日受賞された方からもご挨拶頂きました。

 

一部な方にしか知名度が無いので、

会場の8割以上の方には「キタきつね?」それ美味しいの?的な雰囲気だった気がしますが、Xやはてなブログでのつながりのある方と直接会ってお話できたのは(今後のモチベーションにもなるので)SEC道後に参加して、そしてこのナイトセッションに参加できて良かったと思わせてくれました。

※自分もクイズ形式のプレゼンテーションを最近はする事もあるので、このセッションに為にかなりの時間をかけて準備をされていた座長のお二人から当日得たものを、今後の参考にできればと思います。

 

■お詫びと記事訂正のお知らせ(3/28)

ナイトセッションの記事内容に関して、オフレコの原則ルールに反して内容部分が書かれているとのご指摘を頂き、セッション内容部分(一部画像)を削除し、一部記事内容を変更いたしました。

座長の北條様、鳥越様をはじめとするSEC道後関係者の皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。深くお詫びいたします。

※当日の素晴らしかったセッションの雰囲気が伝わる様、座長お二人の関連情報とセッションの感想部分は残しています。

 

(シンポジウム講演_2日目)編に続く 予定

 

foxsecurity.hatenablog.com

foxsecurity.hatenablog.com

 

更新履歴

  • 2025年3月26日 (3月28日修正)