Fox on Security

セキュリティリサーチャー(インシデントアナリスト)で、セキュリティコンサルタントのキタきつねの独り言。専門はPCI DSS。

防犯カメラは一体型へ

東急電鉄がIoTube導入を検討する様です。

news.livedoor.com

 

東急電鉄ソフトバンクは、LED蛍光灯一体型の防犯カメラ「IoTube(アイ・オー・チューブ)」東急大井町線の車両に試験導入する。

「IoTube」は、Wi-Fiや4Gのデータ通信によってカメラ映像を送信することができ、遠隔で記録映像を確認できるLED蛍光灯一体型の防犯カメラ。今回の試験導入では、試作機を用いて「IoTube」本体の強度や画像の撮影角度、電波状況を確認し、東急線各車両への本導入に向けた仕様の検討を行う。

「IoTube」を活用することで、事務所などの遠隔地からの記録映像の確認が可能になり、車両内トラブルの発生時における対応の迅速化などを目指すとしている。

Livedoorニュースより引用)

 

◆キタきつねの所感

まだ実証段階の様ですが、蛍光灯との一体型というのは面白い発想だなと思いました。

 

東海道新幹線での殺傷事件があり、新幹線内のカメラ導入や警備員巡回などが強化されるとともに、JR東日本では首都圏の全車両への防犯カメラ設置を去年7月に発表しています。

www.itmedia.co.jp

 

この中でも、監視カメラ+LED蛍光灯の参考イメージが出ており、同じ製品かな?と思いましたが、f:id:foxcafelate:20190629191508p:plain

 


別な記事(raif.jp)を見ると、今回の東急大井町線での実証で使う「IoTube」(アイ・オー・チューブ)は、株式会社MOYAIが特許技術を活用して開発した製品とあります。また、「鉄道車両4Gデータ通信機能を備えたLED蛍光灯一体型の防犯カメラを搭載する試みは、鉄道業界初(2019/5/30時点)」とありますので、JR東日本が使おうとしている技術(特許)を潜り抜けたのかと思います。

 

とは言え、製品コンセプトがよく似ている気がします。

f:id:foxcafelate:20190629192514p:plain


写真イメージで見比べて、違いがあるとすると、、、4G通信の部分とmicro SDスロットの部分でしょうか。(※JR東日本のイメージはあるのか無いのかも分からないので・・間違っているかも知れませんが)このmicro SD部分は、上記記事によると「防犯カメラの映像は、「IoTube」本体に搭載するmicro SDに一時的に保存され、約3日間で上書き・更新される」とあります。4Gで元映像をセンターに常時送信しているのかな?と思ったのですが、設計思想としては(通信を抑え)micro SD映像を正データとする考え方なのだと推測します。 

※事務所などの遠隔地からの記録映像確認ができるのは(micro SD映像、あるいはライブ映像)映像に対する閲覧権限という意味なのかなと思いました。

 

特に首都圏近郊ラインだと満員電車に伴う、痴漢、スリ、乗客同士の喧嘩といったトラブルも多いですので、死角が少なくなると予想される、真上(横)からの映像(蛍光灯一体型カメラ)は犯罪抑止、あるいは事件検証に非常に役立つかと思います日本初のセキュリティ機器としても期待したい所です。

 

 

===

完全に余談です。攻撃者視点で考えた場合・・・いくつかシナリオが考えられそうです。(週末記事という事もあり、以下”空想”ネタとなります)

 

まず、4Gがあるならば、無料の通信機器としてハッキングする事を考える人が居るかと思います。また、ソフトバンク東急電鉄の評判を落とす攻撃を考えるならば・・・micro SD媒体を盗むと、個人情報を入手(漏洩した)・・・と脅す事も可能かも知れません。micro SDのデータを暗号化する対策もありますが、スピードを考えて暗号化されてない、そんな設計になっている可能性が高い気がします。

その他、攻撃の可能性がありそうなのは、micro SD経由でのマルウェア感染(BOT化)ではないでしょうか。IoT機器のセキュリティが、他のICT機器に比べて脆弱である事が多いのですが、常時4G接続がされないのだとすれば、「IoTube」を物理的に盗んでしまえば、解析(リバースエンジニアリング)や攻撃手法の開発は簡単かも知れません。攻撃手法(エクスプロイト)が確立されれば、あとは広告の張り替え、または電球交換のふりをして全ての「IoTube」にmicro SDスロットから悪意のあるコードを入れてしまえば・・・電車から攻撃するBOTが出来るかな・・・と想像します。

 

もっと技術的な知見のある方なら、更に色々な手段で攻撃をしてくる可能性もあるかと思いますので、実証実験の検証項目には「セキュリティ」を入れておく事も考えた方が良いのかも知れません。

 

 

 

f:id:foxcafelate:20190629190436p:plain

 

更新履歴

  • 2019年6月29日PM(予約投稿)